
地縄を張り建物の位置や水平方向を確定させます。
場合によって地盤改良などをこのタイミングで行います。基礎をつくるため根切り工事で所定の深さまで掘り、地業工事で地盤面を固め、不同沈下を防ぎます。配筋工事を行い、コンクリートを打設すると基礎工事の完成です。
–
基礎の立上りが出来てきました!
全体の間取りが可視化され、人の動きなど空間イメージが湧いてくるのではないでしょうか。
写真は、立上り部分のコンクリートを打設した後に、精度の高い水平を出すためレベリング材を流してもらっている様子です。
基礎工事が完成したら、建方(たてかた)工事に入ります。土台を敷き、柱・梁を組み棟上げます。上棟式を行う場合はこのタイミングで行います。また上棟式の前後に屋根工事を行うことが多いです。
・福昌寺上棟式
–
建て方が終わると外壁に下地の面材を取付けサッシを設置していきます。ここまでくると、室内外のつながりや自然光の入り方、その”陰影”が実感できるようになります。
–
水平に連なる窓が、待合室にやわらかな陽ざしを届けてくれます。
ここからは、既存部分の改修も並行して進んでいきます。写真右手は既存部ですので、ブルーシートで養生をしています。
サッシ工事と並行して壁の通気工事を行い、外壁下地を入れ、外壁仕上げ材を施工していきます。徐々にその姿が街並みに現れてきます。
–
内部では壁や天井に断熱を入れていきます。
また、既存部は店舗を営業しながら改修工事を進めているため、適宜養生をしながら進行しています。工事中でもお客様の安全、お店の営業に支障がないよう配慮をしながら進めています。
内装の下地工事が進み、天井や壁の裏側に、設備機器や配線、配管が納まっていきます。完成すれば見えなくなる場所ですが、室内の快適さや安全性を支える、大切な部分です。
テレビや手すりなど壁に重量のある物を設置する場合は、この時期に補強下地をいれます。
施工図と現場の状況を照らし合わせながら、細かな納まりを一つひとつ確認し、設計の意図と違うところはその場で調整をお願いしています。
文章準備中
準備中